と発言したことを書かれてしまったので弁明をしてみようと思ったり。
「P2Pはうさんくさい」「P2Pはプロトコルである」に書いた通り、 P2Pと従来技術の境界はほとんどない。 ルールが細かければP2Pで、細かくなければ従来技術というのは、 実のところあまり意味がない。
P2Pが珍しかったころは、 このシステムはP2P技術を使っています、というのが売りになったのだろうけど、 もうそろそろ次の段階に入る時期ではないだろうか。
例えば音楽や動画など大きなデータを配信することを考える。 クラサバでは負荷が集中するのでP2Pにしましょう、 というのは一種の宣伝文句でしかない。 P2P対従来技術という軸はもう過去のものである。
我々が考えなければならないのは、もっと具体的なことである。 配信するのに、 Winny, BitTrrent, pushare, ミラーリング, DNSラウンドロビン, jigdoなど 従来技術とP2Pを区別することなく検討し、 どれを使うか、どのように組み合わせるかを考える必要がある。
つまり現在では従来技術と対比してP2Pにこだわるのは時代遅れであり、 その意味で飽きたといっているのである。
ただしP2Pであることを売りにしなければならない立場の人は話が別である。
参考
コメント
技術者じゃ無い人にとっては、あんまりP2Pかそうでないかって関係ないからねぇ。 シームレスに運用するためにどうするかを考えるのも面白いかもしれないですね。
コメント
技術者にとっても関係ないんじゃないですかね。 喩えていえば、ある論文を人工知能の雑誌に投稿するか、 自然言語処理の雑誌に投稿するかというようなもんで、 P2Pと呼びたければそう呼べばいいし、 複数のサーバがあるんだ、と言えばそれでもいいし。