匿名ブログを実装しようとしていた
Tropyの説明で触れたtextupや Blogchで匿名ブログを実装しようとしていた。 匿名ブログとはその名の通り、匿名で記事を書けるもので、 いくつか記事があっても同じ人が書いたかどうかはわからないものである。
Blogchでは本文もコメントもデザイン上は区別しないようになっており、 コメントも本文も匿名で書けることで匿名ブログを実装しようとしたが、 実際には本文を書いたのは僕だけであり、うまくいかなかった。 一目見て、これは誰でも本文を書けるものだとは思わないだろう。
textupは書き込んだら二度と編集できないものであった。 Blogchとはまた違った形で匿名ブログを捉えていて、 チラシの裏にブログを書き、瓶に詰めて海に流すというイメージだった。 このイメージはTropyがもっとわかりやすい形で実現することになる。 ただしTropyは誰でも編集でき、コミュニケーションを重視しているが、 textupはリンクを張って言及するしかなく、投げっ離しになるように工夫されていた。 結局これも広く使われることはなかったが。
RSSリーダなどが便利になってきた
さて、そうこうしているうちにRSSリーダやRSS検索、 はてなブックマークの人気エントリーなどが 便利に使えるようになってきた。 それらを経由して直接ブログの記事を読むと、 その記事を誰が書いたのかはほとんど気にならなくなる。 誰が書いたのか興味を持たなくなる、という方が正確か。 一部には独特の視点から文章を書いていて面白いとか、 サイトのタイトルが面白いとか、 デザインが凝っているとかで、 複数の記事の作者が同じだと意識することもある。 しかしほとんどの記事については作者は気にならない。
一例を挙げる。 今度Japan Blogger Conference というイベントに参加することにした。 参加者のブログが公式サイトに載っているので、 今のうちに読んでおいて、当日 「○○ブログの××さんですか。いつも読んでますよ」とやろうと思ったのだが、 単なるリスト使いにくい。 そこではてなRSSを利用して 参加者のブログのRSSリスト を作ってみた。 そうしたら個々の記事は読むのだが、それを誰が書いたのかが印象に残らなくなった。 複数の記事で関連のある話題を扱っていることもあり、 同じ人なのだろうなと思うこともあったのだが、 それ以上は気にならない。
個々のブログの実装ではなく、 それを取り巻くRSS活用技術によって 匿名ブログが実現した、とは言えないだろうか。 木を隠すには森の中という。 文章以外のブログのデザインなどで注目されるのを避ければ、 肩書や立場から離れて文章を読んでもらうという、 匿名ブログの目的が達成されるかもしれない。
掲示板という解
もう1つの解は掲示板である。 ブログは記事を作者別に分類したものだが、 テーマ別に分類すると掲示板になる。 ただ運用レベルでみると、 現状ではブログ界と掲示板界に分かれているみたいでうまくない。
掲示板もRSSを出力すればいいとか、そういうことではないらしい。 ブログ界にもコメント欄やはてなブックマークのコメント機能など、 掲示板的機能があるのだが、なぜか掲示板そのものとは距離を置いている。 それぞれのユーザの性質なのだろうか。