福冨諭の福冨論

RSSリーダーではこちらをどうぞ→https://feeds.feedburner.com/fuktommy

井桁本再々読

今年の合気道クラスでいろいろ用語が整理されてきたので「甦る古伝武術の術理―井桁崩しーその誕生と展開」をまた読んでみた。

以下は現時点での解釈。

金槌で釘を打つときは釘の方向に合わせて打つ。仮に釘を打つ直前に手首を曲げたとしたら力の方向が変わってしまってちゃんと釘が打てない。これは「金槌が回ってしまった」と表現してもよさそうだ。

約束稽古で合気道的な技をかけるときも場面場面で力を出したい方向がある。ところが自分が出したい力の方向と実際に出てる力の方向がズレることがよくある。特に最初は力の方向が一致してても、手を前に出すとか一歩前に出るとかの動作の中で徐々に方向がズレていってしまう。これを「回る」と表現する。あるいは「回す」という。

そのときの体勢について考えると、その場面で必要とされる体勢から何かがズレている。例えば腰の向きと肩の向きが、その場面で必要とされる揃い方になっていない。これを胴体が「捻れる」と表現する。あるいは胴体を「捻る」ともいう。

胴体が捻れる原因は例えば手を前に出すときにつられて肩も前に出てしまうとか、一歩前に出るときに腰の向きが足につられて肩と揃わなくなってしまうとかなのだがこれらを「癒着」と表現する。

捻ることの機能的な側面に注目して「うねる」や「溜める」とも表現する。

というのが問題意識。力を出す方向をわかってないから技がかからないみたいな話は対象外。

力の方向を動作の最初からズラさない、言い換えると体勢をキープするための手段が「胸を降ろす」「背中を降ろす」「軸を立てる」等々の動作である。ただし動作の具体的な説明は書いてないし、それらの練習方法もあまり書いてない。

技をかける動作と体勢をキープする動作はある程度独立して制御する必要があるが、これを「体を割る」と表現する。

といった感じになるのではないかと。この解釈を本だけから読み取るのはほぼ不可能だと思う。今回は甲野先生が稽古会で言ってたことや合気道クラスで習ったことをベースにして解釈した。