福冨諭の福冨論

RSSリーダーではこちらをどうぞ→https://feeds.feedburner.com/fuktommy

正しいタイトルって何?

Tosikの雑記 - はてなブックマークのタイトルにブログ名が消されている事情」を読んでちょっと考えたのだけど、

  • HTMLのtitle要素には 「タイトルにブログ名が入っていると不便なとき - blog.fuktommy.com」 とある
  • RSSフィードの各itemのtitle要素には 「タイトルにブログ名が入っていると不便なとき」 とある
  • HTMLのh1(h2〜h6)要素には 「タイトルにブログ名が入っていると不便なとき」 とある
  • (別の例として)HTMLのtitle要素には 「blog.fuktommy.com」 とあり、HTMLのh1(h2〜h6)要素には 「タイトルにブログ名が入っていると不便なとき」 とある

こんなときに、この記事の「正しいタイトル」は何なんでしょうね、 という疑問があるんですよ。

HTMLが記事の本質であるRSSフィードはただの新着情報である。 よってHTMLのタイトルに準拠すべきだ。なるほどなるほど。

RSSにはブログ名の欄と記事タイトルの欄があるのに、 HTMLではそうなってないので、やむをえずタイトルにブログ名が入っているのだ。 よってRSSフィードのタイトルに準拠すべきだ。なるほどなるほど。

HTMLのtitle要素はブログ名でh1要素が記事タイトルなのだから、 h1要素に準拠すべきだ。 いやいや「記事タイトル - ブログ名」形式に統一すべきだ。 逆だろ「ブログ名 - 記事タイトル」が正しい。 (この辺の話題は「タイトルにブログ名が入っていると不便なとき」で扱いました)

どの意見にも一理あるんですけど、 はてなブックマークのローカルルールはどうなってるんでしょうね。

はてなブックマーク - ヘルプ - 注意事項 - エントリーのタイトル変更に関する注意事項 によると 極力オリジナルのタイトルを尊重してください。 とありますが、 オリジナルのタイトルが何であるかは定義されていません。 「[He] - これはひどい「はてブ”タイトル”」ですね」でも言及されていません。

なんか無意識のうちにHTMLのtitle要素が 「正しいタイトル」とみなされていますけど、 (例外的に記事名がh1要素にしかないときなどは 「ブログ名 - 記事タイトル」形式にしても可?) 本当にそう言っていいんですか?  と疑問を提示したところで特に結論も出ないまま記事を終えます。

Original Article: http://blog.fuktommy.com/1189831299

空気を読む能力のない人

振られる理由がわかった (宇彩ワークス)」を読んで、 自分の恋人を紹介する習慣を持たないヨシフミ君に同情したという話。

非コミュつか、空気を読む能力のない人ってこんな感じですよ。 周りの人が何を要求しているのか、 この場合は彼女さんがヨシフミ君に対して 「自分を紹介してほしい」と思っていたとしても、 はっきりとそれを言ってくれないと理解できないんですね。

これを解決するには2通りあって、1つは空気を読む力をつけること。 これは一朝一夕にはいかないでしょうね。 もう1つは「こういうときには互いを紹介すべきだ」という作法を身につけること。 これも1つ1つの作法は単純でも、無数の作法がありますから、 網羅するのは一朝一夕には無理です。

以前に「初対面の人に自己紹介をする場」があったんですけど、 僕はそういう場、つまり「自己紹介をしなければならないのだ」という意識がなく、 相手が必死に自己紹介をしつつ、 なんでFuktommyは自己紹介をしないのだと訝しがっていたのですが、 それにも気付かなくて、気まずい思いをしたことがあります。 これは作法で表現するとどういうことかというと、

  1. 自己紹介をする場であるという認識
  2. 一般的に相手が話すなら聴くべきだ
  3. しかしながら自己紹介をする場であるから、 相手の自己紹介と対称的になる程度には自己紹介をすべきだ

と、こんな感じになるのかなあ。 このときは「一般的に相手が話すなら聴くべきだ」を実行して、 ひたすら聞き役に回ってたんですけどね。 こういう作法って組み合わせは無限にあるはずだし、 だいたい非コミュは人との関りが薄いから、 数ある作法を身につけるのもまた困難なんですよ。

Original Article: http://blog.fuktommy.com/1189836685

新月はP2Pと呼ぶべきではなかったかも

twitterでAPI経由のトラフィックはサイト本体の10倍: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp」を読んでいくつか。

2chでの専用ブラウザ経由のトラフィックって サイト本体と比べるとどうなってるんだろう。

それから新月の話。 新月プロトコルって、 ほとんどUpdate PingRSSフィードに置き換え可能なんですよね。 設計当時はブログという言葉すら知らなかったからなあ。 知ってたらPingとフィードを使ってたでしょうね。

もっというと新月をどうとらえるかというのがあって、 僕の考えではWinnyみたいなP2Pとはちょっと違うんですよね。 Winnyはクライアントソフトを使うのは原則自分1人だけど、 新月は各自ゲートウェイを公開するという考え方がある。 (ある程度の)匿名性の確保にしろ、 各管理者が気軽に削除できるデータ構造にしろ、 ゲートウェイを公開する、 言い方をかえると掲示板を運営する人に使いやすいようになってます。 ところがP2Pという言葉に引っ張られるのか、 なかなかこの考え方が伝わってないように思います。 保管庫システムもほとんど受け入れられなかったどころか反発の方が大きかったし。 まあ使っている人じたい少ないというのも確かなんですけど。

このへんについては 「技術的にはこういうのできたけど、誰か面白い使い方を考えてください」 というアイデア待ちの状態で2年くらい塩漬けにしている感じです。 最近だとRSSフィード新月ネットワークに流すというのは面白いですね。

で最初に戻るんですけど、 「こういうものを作りたい」と思ったときに、 一番近い概念がP2PだったからP2Pの言葉を使い、 P2Pとして設計したわけなんですけど、 もしそうでなければ、また違ってたんだろうな、と。 P2Pではなくマッシュアップと呼ぶべきだったし、 プロトコルではなくAPIと呼ぶべきだったし、 それ相応の設計をすべきだったと思うのですよ。 掲示板を運営したい人ならドメインの準備くらいできるよね、 なら動的なIPアドレスの交換は不要だよねとか。 実装面だと インストールが容易なようにPure Python (ごく初期はPure Perl)で書かれてますけど、 サーバ管理者ならLAMPでもいいよね、とか。

とはいっても再設計はしないですけどね。 既にRSSフィードに置き換え可能だと思ってますから。

この感覚は 「P2Pは究極的にはWebに収束するんじゃないかと」 や 「P2Pソフト=アップロード機能+ダウンロード機能 のまとめ」 に通じるのかな。

Original Article: http://blog.fuktommy.com/1189840764

はてなブックマークはお気に入りが面白い

狐の王国 はてなブックマークはエンジニアが多すぎてそれ以上広がらない罠」を読んで思ったこと。

はてなブックマークトップページを見ても面白くないと思うんですよ。 人気の記事注目の記事が集まっているけど、だから何なの、という気がする。 その点は元記事の感想と同じ。

ではどう使うとはてブが面白くなるのかというと、 お気に入りですよ、お気に入り。 面白い記事を見付けてくる人や、 面白いコメントを書く人をお気に入りに入れておくと、 面白い記事が集まってくるんです。 僕はお気に入りユーザは7人ですけど、 RSSフィードを購読している「裏お気に入り」はこの7人を含めて全17名です。 ちなみにフィードは3つのタグ検索、1つのキーワード検索、 閾値を15ユーザにした「注目エントリー」を加えて、 全部で22個を購読しています。

そんなこんなで楽しいはてブライフを送っていますけれども、 お気に入りをうまいこと管理することで面白くなることって 実はあまり知られてないのかな、とか思いました。 あるいは「はてブおわったな」と言いたい人 (Sugano "狐志庵" Yoshihisa(E)さんは違うと思う)があえて無視するとか。

もうひとつの問題は、お気に入りが面白いと知っている人でも、 「お気に入りが面白いよ」とは言えますけど、 「誰をお気に入りに入れると面白いよ」とはなかなか言えないこと。 あるいは「こうやってお気に入りを選べば面白いよ」とも言えないことですね。 僕自身も試行錯誤の段階でして、 ブログが面白い人、コメントが面白い人がメインになっている感じです。 もっといいやりかたがあるはずだ、 自分が気付いてないだけで、お気に入りに入れるべき人がもっといるはずだ、 とはずっと思ってますけど。

ただ「お気に入りが面白いよ」くらいは、 もっとはてな側が周知してくれてもいいんじゃないかなあとは思ってます。

なんでこんな記事を書いたかというと、 ニコニコブックマークがバージョンアップして、 はてブみたいにユーザ名が表示されたり、 投稿時刻順にコメントが読めたりしてたんですよ。 これで各ページのRSS出力がついたら、 はてブからの乗り換えを検討してもいいかなあと思いました。 Tumblrはちょっと方向性が違うので、 乗り換えるという感じじゃないし。

そうそう。 ニコニコ動画もランキングだけじゃなくて、 「○○さんが注目している動画」みたいなのを追い掛けてもいいかもしんない。 内部にはマイリストがあるけど、 あんまりそういう使い方には向いていないような気がするので、 例えば 花見川さんのはてブとかね。 もしかしたらニコブがそのポジションを担うのかもしれないけど。

Original Article: http://blog.fuktommy.com/1189842971