福冨諭の福冨論

RSSリーダーではこちらをどうぞ→https://feeds.feedburner.com/fuktommy

寄りかからないこと

今回は「立ち方の三分類」「寄りかからない」「先端から動く」の三題噺です。割と関連性が強い。

立ち方は斎藤先生による半身・向身の考察が元ネタなのですが、立ち方のバリエーションが複数あるという話です。立ち方というと、この立ち方が基本でそれ以外は正しくないみたいなことを思ってしまうけど、あんまりよくないと思います。初歩は1つだけど基本は複数あるべきかなと。ちょっと話を広げすぎた。

相手との位置関係で腕の角度が決まったり、腕の角度から立ち方が決まったり、相互に関係性があります。腕の角度でいうと、上腕が胴体の内側を向くのが向身系で、外側を向くのが半身系です。ここの話題は合気道だけど、僕の中では空手っぽいヤツという名前で分類されてる一連の動きがあって、これは上腕を上から見たときに胴体とほぼ直角になるのだと考えています。角度で言えば向身系と半身系の中間だけど、そこから出てくる動きはどちらともまた違ったものになります。

寄りかからないことの元ネタは思い返すと活動休止になる直前の機縁会での稽古ですが、言葉が同じでも内容が同じかはわかりません。一人で立ってるときは当然寄りかからず立ってるわけですが、その状態で相手に触ると、無意識に寄りかかってしまいます。その分相手に自分のコントロールを預けているわけです。

というのは理論的な展開で、実際のところは子供の手を引いたりするのがヒントになっています。体全体で押したり引いたりするより、腕だけで(肩から先だけで)押したり引いたりした方が効くのです。厳密にいうと腕を動かすのに連動して腰などが動いてるかもしれませんが、あったとしても無意識の動きです。腕だけの方が効くというのは直感に反しますね。

上に書いたような立ち方を検討していくと、なんというか力を入れて立つことになるわけですが、そんなに力を入れなくても立てるでしょう、というくらいに力を入れて、やっと相手に寄りかからずに触れるのだと考えています。力を入れて立つというのも変な表現なんですけどね。

寄りかからずに触ったとして、そこから腕を動かして相手に作用させます。ここで2つ問題があります。腕の動きは範囲が小さいので相手を大きく動かせないことと、重いドアのように体重をかけて開けたいものはどうするかということで、どちらもスケールの問題です。このどちらも先端から動く原理(の自分的解釈)で対応するのかなと考えています。

手を引くとしたら腕の動きで手を引いて、腕がそれ以上動かせなくなったら歩いて行きます。腕の動きと歩くのは同時ではなくて、順序があります。重いドアを開けるとしたら、手首を動かして動かせなくなったら肘を動かして、それも動かせなくなったら肩を動かしてと、順序立てて動かしていって、いよいよ体重をかけて、体重がかけられないほど開いたら歩いて行きます。

ここに気付いたあとに視点を変えると、主観的には体ごと技をかけようとしてるのに、イマイチ効いてない動きの正体が見えてきます。最初に腕をガッチリ固めて、そこから次の動きをしようとしていて、時間的にも無駄だし、腕が活用できてないという点でも不利です。

というわけで、状況に応じた立ち方をすること、立ち方を工夫することで寄りかかるのを避けること、寄りかからないために先端から動くこと、という話題でした。