福冨諭の福冨論

RSSリーダーではこちらをどうぞ→https://feeds.feedburner.com/fuktommy

手がかりを与えておいて奪う・やや半身=ほぼ向身

とっさに身を守る姿勢と、技をかけやすい姿勢が異なるというテーマがある。究極的にはとっさに身を守るのではなく、反撃できるような体勢を保つということになるのだろうけども、いったん身を守っておいて、そこから技をかける姿勢に変化するというのが1つあるだろうなと。技としては相手に手がかりを与えておいてから奪うという効果がある。具体的には相手との接点の位置を動かさないようにして体勢を変化させるということで、これは今回の記事では数回出てくる話題。

どの方向に技をかけるかというテーマ。機械的に相手の中心を狙っていく癖がある。1つには剣道の影響だと思うし(剣道にそういう特徴があるというよりも、僕が剣道をそういうものだと理解したということ)、あとは機縁会の体術の稽古がそういうのが多かったからで、これは技をかけるときの法則というよりも、互いに相手の中心を狙うと稽古しやすいということなのだが、それもまあ癖にはなる。いろいろのパターンを稽古すれば癖があって困るということにもならないかなとは思っている。

機縁会の稽古といえば壁を押すという稽古がある。体勢を崩さないように押すのが重要だと思っていたのだけども、それだと相手も動かせない。壁を押すなら自分が後ろに崩れるくらいの動きでなければ、相手を押すことはできないのではないか。それができる前提で、少し後ろに崩れるのを抑え込んで体勢を崩さないという稽古をするのがよさそう。こうやって書いてみると「謙譲の美徳」っぽいのだけど、謙譲の美徳は1回見たくらいでよくわからないのだよな。

体術の代表的な技「斬込入身」「柾目返し」はいろいろなやり方があるはずだが、機縁会で習ったのを再現しようとしている。習ってた頃は結局充分にできたことがないんだよな。最近、そもそも動き方を誤解してたんじゃないかと思うようになった。斬込入身でいえば手刀の部分で切り込んでいくのだと思っていたが、実際には指を引っ掛けるのではないかと。その変化の中で手の摩擦で崩せるなら利用するだろうけども。柾目返しは真っ直ぐに手を上げるという言い方はするが、実際には相手の手の中で腕の角度を変えてから手を上げていくのかなと。これらは技をかけられたときの感触とか、最終的に崩されたきの体勢とか、どういうコツを使うのかの説明とかから推測したもの。昭和時代に絶えた流派を文書から再現する試みにちょっと似てるなあと思ったりする(機縁会は一時的に休止状態になってるだけだから大袈裟に言ってる)。

杖術の「影踏み」は「やや半身」の体勢から始めるのだが、今までは「完全半身にやや足りない」という印象の姿勢でやってた。「やや半身、つまりほぼ向身」というのが適切なようだ。これはもう思い込みとしか言い様がない。まあ理由はわかっていて、1つは剣道の影響で、竹刀を真っ直ぐふりかぶって真っ直ぐ打つということから、杖も突くまでの角度を変えず真っ直ぐというのを無意識にやってた。もう1つは体の幅を一定範囲に収める稽古があって、まあこれは稽古方法を試行錯誤しているときにやってただけだと思うのだが、それで半身という印象が強かった。「完全半身にやや足りない」だと最初の突きはまあそれなりの速度が出るのだが、2手目に備えて手をスライドさせるところで手間取る。ここで手間取ることは数年前からわかっていてどうにかしたかったのだけども、なんともできなかった。もう1つ最初の姿勢のときに右肘を充分に曲げておきたいがあまり曲がらないという問題もあった。なんとなく「ほぼ向身」で始めたら万事解決した。おそらく最初の突きを行なった時点で2手目に繋ぐ余裕がなくなってたのだろう。足がソの字立ちならば向身になるくらいの体勢で、前足を前に向けるのがやや半身という関係がある。「下段抜き」も同様のやや半身の体勢を使うのがよさそう。

影踏みについてさらに言えば、1手目の突きは右斜め下から突くことによって相手の防御を誘い、2手目の突きはやや斜めとはいえより急な角度で突くことによって1手目との違いで混乱させる効果があるのかなと思った。なお甲野先生の動画をみるとほぼ完全半身から始まるし、1手目の体の回転方向も逆だし、おそらく手首の使い方などいろいろ異なる。この辺は機縁会、つまり高柳さんのオリジナル展開なのかもしれない。いい感じに保全していきたい。

体の幅を一定範囲に収める稽古は一時期やってた稽古で、意図としては体の動く範囲がそんなに大きくないということなのだと思うけども、人体の構造上、半身より向身の方が幅が広くなるわけだし、型の手順として向身になる瞬間があるのだから、最大幅は向身のときの幅になる。さらにいえば胴体よりも腕の幅が広くなるし、杖の幅はさらに広くなる。これを全部半身の胴体の幅に収めるようなイメージを持ってしまう稽古だった。標語的にいえば、体は一定範囲からはみ出さずに縦横無尽に動き、杖の先端はもう少し広い範囲に設定された最短コースを直線的に動く。のが理想。これをごっちゃにして、体用の範囲の中で杖を動かすとか、体を直線的に動かすとか目指すとたぶんよくない。

子供が食事をして汚い手のままでふざけて布団に跳び込もうとするのを取り抑えたのだけど、意外にスムーズに崩せたので後から動きを思い出してみた。右半身で右手を伸ばして上腕を掴み、手の位置を変えずに肘を落として向身になり、左半身になりながら手を水平に引いて、相手の重心位置を足から外に出したということのようだ。相手が攻撃してこないなら半身で距離を稼ぐのは合理的(相手の攻撃があるなら、こちらも脇腹という急所を相手に向けるわけだし、腕の長さが変わらない以上、向身より半身が有利とは単純には言えない)。手の位置を変えないのは柾目返しと同じ。半身で手を伸ばせば相手も抵抗しやすいはずで、そこから変化するのは手がかりを与えておいて奪うことになる。子供の身長に合わせて体勢を低くしているので膝の抜きが使えないから、その分を半身への変化で補う。上下の動きを水平方向の動きに変換するという考え方として、機縁会で歩法テーマとして習ったものが応用されている。