福冨諭の福冨論

RSSリーダーではこちらをどうぞ→https://feeds.feedburner.com/fuktommy

腕の張りと脚の分離

僕の稽古してる体術や杖術は、空手からも影響を受けていると思ってるので、空手の型からも何かヒントが得られないかなあと思い、YouTubeの動画で手順をなんとなく覚えて、体術や杖術の動きでやってみるということをしています。

そこから気付いたことの1つが腕の張りで、これは外受け→裏拳のところを杖術の、上腕と前腕をそれぞれ限界まで外旋させ、さらに手首まで限界まで返しちゃうという動きで行なったときに得られる感覚です。この感覚を再現するように動くと、子供を抱き上げるときに軽く感じるとか、腕や手がスムーズに動くとか、脇が締まるとか、腕を上げるときに膝が連動して曲がるとかの動きに発展してきました。またこの感覚では、ハンドルの喩えにあったような、相手をどうしようという意識がなくても、腕と胴体が別々に使えるようです。

もう1つは脚(股関節から下)を腰(骨盤から上)とは切り離して動かすというもので(そういう動きがあるというのは知識としては前から知ってはいましたが)、今までは歩くときにバランスを取るのを、割と腰で行っていたと思うのですが、腰を動かさないようにして、バランスを取るのは脚にやってもらうという風に分担を分けます。具体的にどうバランスを取っているのかは自分でもよくわからないのすが、軸足も使っているし、上げる側の脚の重さも使っているし、バランスを崩したときに腰から上の重さを使うのではなくて足を早く出して対応するなどが、無意識のうちに連動しているようです。踵や拇指球を中心に足を回すことがあったり、足を前後に動かすのに加えて、左右へ動かすことがあったりもします。

歩き出しに関しては、いったん膝を抜いて腰を落とすことで最初の動力を得るしかなさそうだという感じはあるのですが、膝を抜くのが嫌だなあという思いがあるので、その違和感に触れないような膝の抜き方や、膝を抜かない方式を考えていきたいと思ってます。